2023/08/17

前回のブログでスマホ姿勢が原因で出る身体の不調、スマホシンドロームの簡単なチェック方法を紹介した!
今回は姿勢不良からなるスマホ首のケアストレッチを紹介します!^^
筋肉はゴムのようなものなので、エクササイズ(収縮)とストレッチ(伸長)をしてポンプの様にする事によって血流をよくすることができます。エクササイズは前のブログの『【在宅ワーカー必見!】肩こり・頭痛 改善エクササイズ3選』を見ていただいて
本日は座りながら『簡単にできるストレッチ2つ』
まず狙う筋肉はここ!
スマホ首の特徴である頭部前方位(頭が肩より前に出ている状態)は首の前と横の筋肉が短くなり
その姿勢が続くとなるとその筋肉は短いまま硬くなります。
この筋肉にストレッチをかけていきます!
1、首の横を伸ばすストレッチ
写真の様に首を伸ばしたい方の筋肉の逆の手で頭を押さえます。
ポイントは伸ばしたい方の筋肉のある肩をしっかり下げてあげること!!首の可動域はそこまで広くないので首だけに頼って曲げようとすると首を痛めかねません!!
2、首の前を伸ばすストレッチ
伸ばしたい方の筋肉がある鎖骨を両方の手で押さえます。(写真では左首前の筋肉を伸ばします)
押さえてる方の鎖骨と反対の方向を向き、そのまま上を向きます!更に伸びを感じる為には顎を突き出すようにします!
「アイーンしましょー!」って言うと若い子には「は?」って顔されますが笑
以上がスマホ首ケアに大切なストレッチ二つになります(^^♪
座りながらでも簡単にできるストレッチですので在宅の人もぜひやってみてください。
美しい体型は美しい姿勢から始まる!
当スタジオでは『短期間のダイエットを得意とする栄養士資格を持ったプロ格闘家であり、肩こり頭痛の改善を得意とした医療系国家資格を持ったトレーナー(長っ笑)』があなたのお悩みを解決します!お任せください^^
パーソナルトレーニング&猫背矯正 プラスの未来Lab
TEL:070-8476-4122
#文京区 #千石 #巣鴨 #ストレッチ #筋トレ #パーソナルトレーニング #姿勢改善 #猫背矯正 #肩こり #頭痛 #腰痛 #ダイエット #キックボクササイズ #体質改善 #栄養士 #栄養指導 #整骨院